東証一部上場の人事が就職活動について本音を話す

東証一部食品会社で人事をしています!採用側の視点で就職活動について好きな事を書いていきたいと思います。

インターンシップ③(選ぶ際のポイント)

こんにちは。たれたれです。

 

前回は長期と短期の視点でインターンシップを紹介しました。

 

今回は個人的に思う選ぶ際のポイントについて書いていきたいと思います。

 

選ぶポイント①:とりあえず興味のあるやつを応募してみる。

話を聞いていると多くの学生は「何に応募すれば分からない」、「本当にこの企業のインターンシップでいいのか心配」など不安な気持ちを抱えて、実行に移せない人も多くみられます。

しかし、そんな事を考えずにとりあえず興味のあるやつに応募する事が大切です。

就職活動の第一歩は「やってみること」です。

やってみることで、自分の課題や今後の将来など見えてくるものも多いはずです。

 

選ぶポイント②:夏のインターンシップでは複数応募する業界は出来るだけ散らす!

夏の段階では「どのような業界・企業があるのか」はまだ分かっていない学生が多いと思います。そんな時にインターンシップはとても良い企業研究の材料になります。

企業が自ら学生に説明する場を用意する機会はなかなか無いので、この機会に様々な業界を見て業界研究を済ませてしまいましょう!

ちなみに私は金融業界のインターンシップに行って肌に合わない事を感じました笑

 

選ぶポイント③:(できれば)選考(ES・面接)がある企業を受けよう!

夏の内に「企業にESを提出する。」「企業の面接を受けてみる。」という事はとても大切です。

自己分析が終わっていないからESを書けない、面接を受けたくないという方も多いと思いますが、「ほとんどの学生はこの時点で自己分析に自信が無い」ので気にしないでいいです。

今大切なのは、いち早く選考を経験しておくこと

そして選考の厳しさを体験したうえで、危機感を持って対策すること。

企業も夏の時点では結構甘目に採点してくれるので、いい勉強だと思って取り組んでみましょう!

 

ポイント④:社員に同行できる内容

インターンシップ②の記事でも述べましたがインターンシップの多くは会社説明、仕事内容に関するグループワークといった軽い内容のものが多いです。

そんな中、営業マン同行、工場視察といった具体的な社員に同行させてもらえるプログラムには是非参加した方が良いです。

人事側の事情ですが、営業同行や工場視察など「会社の内部に部外者(学生)をいれること」、「他部署(営業部門や製造部門)に依頼すること」を社内で承認をもらうには結構パワーがかかります。

それでもインターンシップの内容に組み込んでいるということは、本当に学生に会社を知ってもらいたいという人事の気持ちも映されていると思うので、是非、参加してみてください。

 

■きょうのまとめ

ポイント①:とりあえず応募!

ポイント②:出来るだけ複数の業界を見てみよう

ポイント③:選考がある企業に応募してみよう

ポイント④:社員に同行できる内容がおすすめ